歯科矯正 初心者 メモ

歯科矯正のメモ用紙

歯科矯正について学んだことのメモ的な何か

早期歯列弓拡大

GPにも手を出しやすく、拡大しすぎて問題にもなっている床装置による拡大

 

関崎先生の本が分かりやすかったのでまとめると

f:id:kyouseisyoshinsya:20190203154650j:plain

 

現代っ子の歯槽骨は小さくなっておらず、叢生の原因は歯が大きくなったこと

・乳歯列正常咬合でも、そのうち65.1%が不正咬合に移行する

・歯列弓幅径の成長の変化は

①上顎第一大臼歯は約3.0mm大きくなる

②下顎第一大臼歯はほぼ変化無し

③小臼歯はほぼ変化無しないかやや小さくなる

④上下顎犬歯は永久犬歯萌出時をピークとし、その後小さくなる

f:id:kyouseisyoshinsya:20190203161058p:plain

・永久犬歯萌出後に前歯の叢生は自然治癒しない。叢生解消の乳犬歯抜歯は問題の先送りにしかならず、永久犬歯の萌出部位の喪失につながる

・拡大の効果的な時期は永久犬歯萌出前

・下顎歯列弓拡大は難しく、限界は前歯のALD-3.0mm。超える場合は全顎矯正を前提とした連続抜去やストリッピング、乳歯の抜歯

・拡大治療は咬合が不安定になりやすい。緊密な咬合のためにはマルチブラケット必要

・拡大後ほぼ全ての症例は後戻りするのでリテーナーを半永久的に使うか、永久固定必要

 

シュワルツの装置を使っているが症例が多かった印象

 

上顎リンガルアーチなどの保隙装置は、側方の成長を阻害している可能性があるかも

 

http://www.dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10630954_po_ART0009554402.pdf?contentNo=1&alternativeNo=

 

この論文によると

・上顎第一大臼歯の頬舌的歯軸傾斜角の年間増加量は8歳でピークになり、歯軸は頬側から舌側になる

・下顎第一大臼歯も8歳でピークになり、歯軸は舌側から頬側へ変化する

・上顎犬歯間幅径は7~12歳まで増加した
・下顎犬歯間幅径は7~10歳まで増加し、11〜12歳では減少した
 
犬歯間幅径の変化は似ています。12歳以降のデータがないとなんとも言えませんが上顎犬歯は違う結果みたいです。

 

・上顎大臼歯は頬側から舌側に歯軸変化しながら萌出してくるため、上顎歯列弓の増加は口蓋の成長が主体となる

・下顎大臼歯は直立により幅径が増加するため、咀嚼運動とも関連している

 

歯列弓の側方への成長の仕方は上下顎で全然違うみたいです